2022年6月半ばから始めた「5S活動」。
最初はすごく頭を使ったし、試行錯誤と調査の時間も必要でした。
しかし、今はライフスタイルに馴染み、「もっと効率化できるのでは?」という疑問が湧いた時だけ頭を使うような感じにまでなりました。
そんなこんなで現在(2023年4月)までの成果をご報告します!
現在の成果
<ポーチ>

- 使った傘を何日も出しっぱなしにしなくなった
- 網戸や室外機、ガスメーターの扉、フェンスなど、気になるところを掃除したことで、どんなところに問題(ゴミが溜まりやすいとか、傷んでいる等)が出やすいのかを把握することができた
- 床をデッキブラシで磨く事ができたため、より来客に不安を抱かなくなった
<玄関、廊下>

- 電動自転車の充電器がリビングに床置きされていたのを下駄箱に収納できた
- もう履けない靴を処分した
- 玄関に不用な日用品を溜める事がなくなった(捨てると決めてから実際に捨てるまでが長かったのを、直ぐにやるようになったため改善された)
- 蓄積されていた壁紙や収納扉、ガラス窓等のヤニ色が取れてきた(こんなところにもついていたのかと驚き)
- 床の埃や汚れがかなり改善された
- 最低限しか出ていない状態なので帰宅時に心地いい。
<趣味部屋>

- 足の踏み場がかろうじてある程度(窓まで一本道)だった物置部屋から、必要に応じて旦那様の部屋にできる趣味部屋へ生まれ変わった
- 10年以上着ていない服たちを廃棄できたことで、釣り用の防寒着やクーラーボックスをクローゼットに仕舞う事ができた
- 楽器練習を直ぐに始められるような状態をキープできるようになったことで、練習時間が増えた
- 夫婦二人で楽器演奏を楽しめる部屋になった
<作業部屋>

- クローゼットにあった洋服を半分以上処分できた
- キャリーケースを仕舞う場所ができた
- CDのクラウド化が完了した
- 本のクラウド化を始めた(まだ先は長い)
- 本をちゃんと読破できるようになった
- 私にとって現物として価値のないCDや本を中古として売りにいくことができた
- 本棚の取りにくいところにあったピアノの楽譜を取りやすい位置に移動できた
- ピアノ練習や絵画制作、仕事などに向かいたい時にすぐにできるようになった!
<トイレ>

- 床置きのお掃除ブラシをフックで引っ掛けるようにした
- トイレマットだけが床置きになったので、掃除機を掛けやすくなり、掃除が行き届くようになった
- 清掃で壁を拭くようになったため、臭い戻りがかなり軽減された
- 来客時に堂々とトイレを貸せるようになった
<洗面所兼ランドリー>

- 出しっぱなしだった化粧水類を棚に仕舞えるようになったため、ごちゃごちゃと置かなくなった
- 洗面台の奥の方の埃を放置しなくなった
- ガラスが汚れたらすぐに拭くようになった
- 無駄に化粧品を買わなくなった
- 洗濯物を山盛り溜めなくなった
- 入りきらないほど大量のタオルやバスタオルがあることに気付いた
- 洗面台下に何が入っているか把握できるようになった
- 洗濯がとても楽になった
- 清掃がとても楽になった
<キッチン>

- 空き缶を大きな袋に溜めなくなった
- 冷蔵庫周りがスッキリした
- 調理器具が棚に仕舞えるようになった
- コンロの汚れをサッと掃除できるようになった
- 排水口や三角コーナーに生ゴミを溜めにくくなり、掃除の心理ハードルが下がった
- 私が料理することが増えた
<リビング>

- 床の気になっていた埃がなくなった
- テレビ周りがスッキリした
- 大きなソファーは不要だと気付いた
- 洗濯物をソファーに溜めなくなった
- 掃除道具を取り出すとき、棚に頭をぶつけなくなった
- 床面積が広くなり、動線が自由になったことで行動がシンプルになった
- リビングがより憩いの場になった
<ベッドスペース>

- 枕をそれぞれの好みの物に変えたため安眠効果が高まった(今まではロング枕を1つ置いていた)
- 10年以上使っていた所々敗れた羽毛布団を廃棄したことで羽が落ちなくなった
- 枕カバー、ベッドカバー、布団カバーの色を統一できたため、落ち着いた印象のスペースになった。
- ベッドフレームの棚に必要最低限しか置かなくなったことで掃除が楽になった
- ベッドフレームについているライトを使うことで、寝つきの悪い私のリラックスタイムが取れるようになった
- クローゼットにあった大量の着ない服を廃棄したことで、新しい服の必要性を感じなくなった
(確か45Lのゴミ袋10個分くらいはあったと思う・・・) - 洋服ダンス用のケースを廃棄した
- 靴下や下着を小分けケース収納に変えた
※毎朝洗濯物の山から宝探しをする事がなくなった
<ベランダ>

- ボロボロで放置していたクーラーボックスを廃棄できた
- 排水溝をキレイにできた
- 床をデッキブラシで磨く事ができ、出たくなるベランダに変化した!
- 洗濯物を干すときも気持ちがいい
- ボロボロの洗濯ばさみを廃棄したことで見栄えもよくなった
- 私がこまめに日光に当たるようになった
(基本インドアなもので・・・苦笑) - お月見をまったりベランダのベンチで過ごせた
<各種収納>※おまけ

- 10年前に使用期限が切れていたドリンクタイプの風邪薬を発掘した(怖)
- 廃棄済みの機器の説明書が溜まっていた
- 思い出は写真(デジタル)で十分。現物はボロボロだったので処分した
- 畳んで仕舞う洋服ダンス収納からハンガー収納に変わった
- 棚の中が把握しやすい状態になることで捜索時間が削減できた
- 同じものを買ってきてしまうリスクが軽減された
まとめ
いかがでしょうか?
当時から(今もですが)フルリモートで出勤時間がなくなったので、私はその時間を5S活動にあてていました。最初は本当に大変で、終わるのか!?って思ってましたが、5S活動の良い所は、最初が大変で後が楽になるところだと思います。
だいたい1日1時間くらい、調子が良い時は2時間半くらいやっていましたが、目に見えて改善される「整理」を中心に「整頓」場所を決めていく作業は、本当に大切なもの、必要なものが見えてくるため、自分を知っていくという作業も兼ねることができて満足度が高かったです。
私にとって5S活動は既にライフスタイルの中になくてはならないものになりました。
掃除が苦手な人にとっては、最初は自らを律しながらやらなければならないので、精神的な疲労もあると思います。でも、それも最初のうちだけです。
どんどん部屋が片付いていき、どんどん整っていく空間と身心に喜びを感じられるようになったらしめたものです。